大人の場合
- ● パソコン仕事をしているとき…
- ● スマホを使っているとき…
- ● 靴の減り方が左右非対称のとき…
お子様の場合
- ● ゲームをしているとき…
- ● 勉強をしているとき…
- ● ご飯を食べているとき…


姿勢の良し悪しは健康への影響だけでなく、周りに与える印象にも大きく影響します。姿勢は見られていないようで実はよく見られている部分です。
姿勢が悪いと自信がないように見え、逆に姿勢がいいと自信がありそうに見えてそれは信頼感につながります。
自分の姿勢はあまり気になりませんが、他人の姿勢はとても気になるのが人間です。姿勢がいいと仕事で上司や部下、取引先に好印象を与えます。
お子様が社会人になったとき、良い姿勢はそれだけで武器になります。
姿勢が悪いことは自身では気がつきにくいので、なかなか修正や調整をすることができません。ですので、ご家族の中で姿勢が悪い方がいらっしゃいましたら、ぜひ姿勢矯正を勧めてみてください。
姿勢の悪さは一種の体の「クセ」です。一度このクセが定着してしまうと直すことが一苦労です。姿勢は自然に良くなるものではありません。自覚することすら難しいため、自分で正そうとしても非常に難しいのです。

小さい頃に「姿勢が悪いから直しなさい」と先生や両親から言われたことはありませんか?
しかし、なぜ姿勢が悪いことがよくないのか? ということを明確に説明できる人は少ないのではないでしょうか。
現在では、姿勢が悪いことによって引き起こされる様々な体の不調や身体能力が充分に発揮できない理由を医学的に説明できるようになりました。
姿勢のデメリットについて4分間でわかる動画をご用意しました(最初の1分ぐらいだけでも理解できます)。
姿勢が悪い状態が長く続くと、人体でもっとも重要な神経である脊髄(せきずい)を圧迫します。

脳と体の情報伝達をになう脊髄(せきずい)にストレスがかかり続けると、体から脳への情報の入力、脳での情報処理、脳から体への指令という一連の流れが正確に行われません。そうすると体に様々な不調を引き起こすことになります。
また悪い姿勢がクセになると無理な筋肉の使い方をするため、筋肉が持つ負荷への対応力(筋肉の弾力)が損なわれてしまいます。その結果、筋肉だけでなく関節や靱帯(じんたい)に大きな負荷がかかり怪我(けが)を負いやすくなったり、肺などの臓器機能が低下したりします。
数多くの研究で悪い姿勢が脊椎(せきつい)が左右にねじれて湾曲(わんきょく)してしまう脊椎側彎症(せきついそくわんしょう)や、頭痛の90%を占める緊張性頭痛などを引き起こす原因になり得ると指摘しています。
■姿勢が精神面に与える影響
姿勢の良し悪しは実は精神面にも大きな影響を及ぼします。
人間は落ち込んでいる時やネガティブな精神状態にあるとき背中を丸めて下を向く傾向があります。反対に楽しいことやポジティブなことを考えているときは、自然に背筋が伸びて胸を張った姿勢になっています。
つまり悪い姿勢が習慣になってしまうと、いつの間にかネガティブな思考回路におちいりやすくなってしまいます。
大倉山姿勢矯正ラボでは簡単にご自身の姿勢をチェックできるテストを用意しました。たった30秒で姿勢をチェックできますので、ご自身やご家族でぜひ一度試してみてください。
1. かかとを壁に付けて、まっすぐ立ってみてください。
2. 背中と頭の裏(後頭部)を壁につけてみてください。

◯ 頭の裏を壁につけると顎が上がってしまう場合
◯ 背中は壁につくのに肩の部分が壁から離れすぎている場合

◯ 腰の間に手が一つ以上入る場合
問診
カウンセリングに関しては、オンラインで行うことができます(ZOOM) なるべく院での滞在時間をすくなくしたい方はぜひご予約時にお伝えください。
問診票を記入していただき、
過去の怪我、姿勢習慣などを細かくお聞きします。
お子さまの場合は親御さまと共に毎日の習慣や「どんなときに姿勢が悪いか」ということをお聞きします。

姿勢分析
施術前の姿勢と施術後の姿勢を客観的に判断するために、正面と横から写真撮影を行います。
この写真は施術後の効果測定などに使います。

ストレッチ
まず体をリラックスしていただくために骨と神経の間にある髄膜(ずいまく)をよく伸ばして行きます。
肩こりの原因は血行が悪いことによって引き起こされるものではなく、筋膜(きんまく)という筋肉を覆っている膜の偏りが原因だということが最近の研究でわかってきています。
同じように背骨の神経の周りにも髄膜(ずいまく)という膜があり、この偏りが神経の伝達を阻害(そがい)していると考えられます。
大倉山姿勢矯正ラボではこの髄膜をストレッチすることによって体をリラックスしていただくのと同時に、この後の骨格調整をスムーズに行う準備をしています。

触診
背骨を触診することによって、その人特有のクセや歪みを分析していきます。
分析し問題がある個所を特定したら、この部分を集中的に矯正(きょうせい)していきます。

背骨・肩甲骨・骨盤の調整
背骨の歪みを手技(しゅぎ)によって調整していきます。
マッサージや整体を経験されている方からすると直接骨にアプローチするスタイルに驚くかもしれません。
このとき「コキッ」と骨が鳴る可能性がありますが、これは関節にたまった空気が抜けるときに出る音です。骨が鳴っているわけではありません。

頭がい骨の調整
頭がい骨は数枚の平な骨がつながってできています。そのつなぎ目を正しい形にする施術を行います。
姿勢の制御は基本的に脳で行っています。この指令を出す脳の近くの骨にズレがあると、命令を出したときに微妙な誤差が生じます。
この誤差をなくすために大倉山姿勢矯正ラボでは頭部の調整も行います。

足首・足の甲の調整
人体が唯一地面と接している、足の部分を矯正します。これらの骨も、靴や生活習慣によってずれている可能性があります。
姿勢を保つ上で、起点となる部分ですので、丁寧に施術を行います。

姿勢矯正のアドバイス
一通りの調整がおわりましたら、自宅でできる「姿勢矯正ストレッチ」や姿勢習慣のアドバイスをいたします。
悪い姿勢は毎日の生活の癖から生まれてきます。施術を受けるだけでなく、良い姿勢習慣を生活に取り入れていただくことがとても大切です。


1週間に1回施術を行い、写真撮影をすることでその方の持つ姿勢のクセを理解し、その人にあった最も効果的な指導を行います。
1回限りの施術では一時的に良い状態になっても、すぐに元の姿勢に戻ってしまいます。
定期的に施術を行うことで、骨や神経が安定し良い状態をクセ付けることができます。

子供のときに親から「姿勢が悪い」と口うるさく言われたことがありました。
しかし姿勢が悪いから直せと言われても、「自分が体に良くないことをしている自覚がない」のに直すことはできません。
そして大人になってから体の歪みによって大変な苦労をしました(笑)。
このように悪いと思っていない人を説得するのは非常に難しいものです。
私たち専門家が客観的に姿勢を分析し、今後どのような不都合が起きるかも客観的に伝えることができます。

いくら姿勢の悪さを自覚しても、自分の意識で骨格は動かせません。
成長期の関節は柔らかいため、少しズレているだけでも成長するにつれ徐々に大きな歪み(ゆがみ)になります。
反対に正しい姿勢をとれる骨格を作っておけば、正しい姿勢を保持することが容易になります。
大倉山姿勢矯正ラボでは、専門家が骨格から姿勢を矯正します。



大倉山駅から徒歩7分。
大倉山姿勢矯正ラボは閑静な住宅街に位置し、広いスペースと木目を活かした内装で、ゆったりとした施術を受けることができます。
スペースが広いので、荷物が多い学校帰りや買い物ついでに気軽に立ち寄ることができます。
大人向けのカイロプラクティックや産後骨盤矯正(さんごこつばんきょうせい)の施術も行っています。
体の不具合を感じた場合は、ぜひ施術にお越しください。


氏名 / 中村 貴博(なかむら たかひろ)
生年月日 / 1973年8月
出身 / 神奈川県横浜市
家族構成 / 妻、3人の子供(男の子2人、女の子1人)
趣味 / サッカー、料理、食べ歩き
今後はもっともっと多くの方にカイロプラクティックを受けていただけるような環境作りをはじめ、より質の高い施術を提供できるよう一層努力していきます。

全身のバランスを整えることで痛みが出にくくなりました!
X脚がひどく、運動量が増えるとひざに痛みがでることが悩みでした。最初はX脚が治ればいいなあと思い施術を受けてみようと思いました。
先生と話しをしてX脚を治すことは難しいけど、全身のバランスを整えることで痛みが出にくくなる改善はできると聞きました。
何度か受けている内に以前と同じ運動量をこなしても痛みが出にくくなりました。頭痛もありましたがほとんどなくなりました。受けて良かったです。

保護者の方の声
中学生の娘が通っています。
クラブチームに所属し、スポーツをしている娘ですが、X脚のせいか、膝・足首・股関節に負担がかかり故障も多く整形外科によく通院していました。
整形外科では、痛みのある部分を診察してもらえますが、全身トータルに見てもらえるものはないかと、友人に相談し紹介して頂いたのが、カイロプラクティックです。
やさしい先生方に、じっくりと話を聞いて頂け、安心して受けることができました。 施術後は痛むことも少なくなり、パフォーマンスの向上も実感しているようです。頻繁にあった頭痛も改善されていました。
今では、同じような悩みを持つ友人にもすすめています。

34歳 女性 鶴見区在住
体の歪みにヨガを通して気づき、ヨガのポーズを効率よく深めたかった為、カイロプラクティックを受け始めました。 1回目の施術で背骨のつまりが取れたのを感じ、足の長さがそろって良い姿勢を保ちやすくなりました。最初の数回は1週間に2回、その後2~3週間に1回ペースで3ヶ月通いつつ、教えて頂いた体操を実践したところ、期待した歪みの改善と共に、柔軟性と可動域のアップを感じることが出来ました。
また、思いがけず、便通の改善もありました。良い姿勢を保つことは、体だけでなく心の軽やかさに繋がると思いますので、 定期的に通いたいです。
小学校で姿勢についての講演会に招待されました。

営業や接客業で人に会う機会が多い方。周りから姿勢の悪さを指摘されている方。慢性的な肩こりや腰痛や頭痛など不調を感じている方。

お子様の姿勢が良くなると、勉強時の集中力のアップや運動能力のアップ、成長期の成長痛の緩和などに効果が見込まれます。子供のときに良い姿勢のクセをつけていくことで、大人になったときに自信があるキレイな立ち姿を得ることができます。
大人も子供も背骨の状態が良くなると格段に良い姿勢がとりやくすなります。また、背骨の状態が良くなることによって神経の伝達がスムーズになり、免疫力アップや学習・仕事の能率アップ、運動能力アップが見込めます。

大倉山姿勢矯正ラボではお子様からお年寄りの方まで姿勢を矯正できます。
姿勢の悪さはご自身では自覚することが難しいものです。まずは一度、姿勢矯正のカウンセリングを受けに来てください。