当院は全国でも数少ない小児・子供(こども)が
整体・カイロプラクティックを受けられる院です。

当院には赤ちゃんや幼児、スポーツや勉強を頑張っている小中学生が来院してくれています。特に赤ちゃん(乳幼児・幼児)のお客様が多く来院してくださっています
多くのお客様にとって一番の来院理由は、「頭の形」と「向き癖」です
いままで8000人のあかちゃんに施術をおこなった経験を元に、的確に早く治るように「頭の形」と「向き癖」の改善をおこなってまいります。
子供たちの健やかな成長のためにカイロプラクティックという選択肢があることを知っていただきたいと思っています。
多くの嬉しい声をいただいています!
その一部を紹介いたします。
【最新】あたまの形のお悩みでらいしていただいたお客様の声
結論から言います。
神奈川のゴッドハンド。中村先生の技術力の高さに驚かされました。
当時生後4ヶ月娘の向き癖と頭の形(斜頭)で悩んでいた頃、毎日夜な夜な血眼になって治療法についてネット検索をしていました。
ヘルメット治療も考えましたが、費用が50-60万と高額で、ヘルメットを常時装着させなければならないことへの抵抗がありなかなか踏み出すことができませんでした。
希望を失いかけていましたが、「頭の形 治療」「向き癖 治療 神奈川」などのワード検索をしている中で、こちらの院を見つけました。
早速予約をして診ていただき、すぐに治療を施術を開始いたしました。
引っ越しをしてしまう関係で、治療期間は1ヶ月ほどしか通えませんでしたが、結果から言うと向き癖は無くなり、頭の形も当初と比較すると丸みを帯びてきました。凄いです。
計8回通いましたが、5-6回目くらいから明らかに向き癖が無くなってきたのが実感でき、うつ伏せでいられる時間もどんどん増えてきました。←向き癖がある方はに偏っていた筋肉が、左右バランス良く発達してきたからかと思います。それに伴い頭の形も少しづつ変化してきました。 当初は本当に頭の形は治るのだろうか…と半信半疑でしたが、今となってみればこちらの院に出会えてよかったです。
◎向き癖や頭の形は、一日でも早く治療を始めることが効果的ということでしたので、悩んでいる親御様!まずは半信半疑でも中村先生に診ていただくことをオススメします。
施錠中も子どもに優しく声かけしてくださいますし、先生の人柄にも惹かれます♪
本当にありがとうございました。
引っ越しが理由で通院することは出来なくなってしまいましたが、ホームケアを継続して頑張ります!


あたまの形のお悩みでらいしていただいたお客様の声
●来院される前の状態(症状)はどうでしたか?
「生後1ヶ月頃から向きぐせが気になっていましたが、なかなか治し方が分からず困っていました。向きぐせのせいで頭の形も変形してしまっていました」
●これから来る方のために感想をお願いいたします
「施術を受けて向きぐせが改善され、今では両方とも同じように向くようになりました!!施術は軽くタッチしてるような感じです。効果はバッチリありました。
子どもも一度泣かずに施術を受けていたので安心でした。店内にはバウンサーやプレイジムもあり、子供もリラックスできるような雰囲気です。向きぐせだけでなく、うちの子は便秘も解消しました」

あたまの形のお悩みでらいしていただいたお客様の声
色々検索した結果、小児カイロのLINEアカウントを知り、おすすめされたのがこちらのカイロです。生後3ヶ月弱から通い始めました。
最初の施術時「この位の頭の歪みならば、ヘルメット治療はしなくても良いことが多い」と先生に言っていただき、ものすごく安堵したことを覚えています。自宅でできる向き癖改善方法を教えていただいたのも良かったです。
施術はあっという間に終わるため、最初は「効果あるのかな?」と半信半疑でしたが、施術に通うごとに子どもの向き癖が改善しているのを実感しています。
生後6ヶ月半の現在、向き癖はほぼなくなりました。頭の形はまだいびつですが、成長とともに更に丸くなっていくことを期待しています。
片道1時間かかるため通院は大変でしたが、ミルクをあげられるスペースがあったことが大変ありがたかったです。(お湯・湯冷ましは持参しています。毎回の施術後、ミルクをあげてから帰宅できるので、低月齢時でお腹が空きやすい時期も気持ち的に楽でした。
こちらの事情で、あと数回で一旦通院は中断しますが、落ち着いた頃に、子どもの成長具合をまた診ていただきたいと考えています。よろしくお願いします!


絶壁と向き癖が気になり、生後5ヶ月になる前に通い始めました
ヘルメット矯正とかなり迷いましたが、先生のお人柄などから初回のカウンセリングでこちらに通うことを決断。
結果、生後9ヶ月現在子供の頭はまんまるになり大満足です!!
個人差はあるかと思いますが、うちの子の場合は、まるくなるのがかなり早かった気がします。 短時間の施術とホームケアのみでこんなに改善されるのがいまだに信じられません。
毎回の施術時間は短いですが、その間ギャン泣きです笑(全く痛いとかではありません) なので、施術時間は短いに越したことはないなと感じます。
おかげさまで成長も順調で、生後8ヶ月で1人でたてるようになりました。
毎回受付の方々もとても親切に対応してくださいます。
これからも通いますのでよろしくお願いいたします。

その他にも多くのお客様の声をいただいております。

ヘルメット治療の負担は子供は勿論、親も大きいと考え、別の方法はないかと探していた時にTAKUMIを見つけました。
https://www.chiro-takumi.com/blog/archives/1700
赤ちゃんの向き癖と頭の形がみるみる改善し、私も産後の腰痛がかなりラクになってきました!
https://www.chiro-takumi.com/blog/archives/1710
赤ちゃんの発達の過程についてのお話も分かりやすく、ずっと疑問だった事も解決しました
https://www.chiro-takumi.com/blog/archives/1712
ひと月半ほどの間に5回の施術を受けた後は、向き癖はなくなり、頭の歪みもほぼ気にならなくなりました。
なぜ子供にもカイロが必要なの?
その理由をご紹介!
カイロプラクターは身体の治癒力を最大限に引き出すために、『アジャストメント』という技術を使い、神経の流れを阻害している箇所をみつけ、正していくものです。
実は、生まれてから間もない赤ちゃんも、向き癖やベットなどの環境によって骨格にづれが生じている可能性があります。特に、難産であったり、帝王切開、吸引・かんし分娩などで産まれた場合は、首や背骨に負担がかかることがあります。
「頭の形」もその出産の時に変形したり、小さな歪みが生まれたため、普通に寝ているだけも歪みが大きくなってくることがあります。
背骨のS字カーブや頭の形は歩き始める前にほぼ完成します。 出産時の影響などで、向き癖や股関節の開排制限などがあると、S字カーブの形成がうまく進まないことがあります。
S字カーブは衝撃を緩和する働きがあるので、理想的なS字カーブがあると体への負担が少なくなります。
また、背骨の中には神経の束が通っているため、神経の働きもよくなると言われています。
知っていますか?
向きグセのデメリット!
早いと1〜2ヶ月位の赤ちゃんに見られる「向き癖」。お医者さんに相談をしても「様子をみてればそのうち治る」「向き癖と反対側から声をかけてあげて」とよく言われてしまいます。
しかし、子供の成長を考えると、生まれてきて初めて生まれる「左右非対称の癖」ですので、早めに直しておいたほうが、その後の成長に大きく関わってきます。
以下、向き癖によって引き起こされるデメリットをご紹介いたします。
- ①頭の形が悪くなる
- ②うつ伏せで頭を上げられない
- ③股関節の動きが制限される
- ④成長のステップがゆっくりになりやすい
- ⑤授乳トラブル
- ⑥背骨のS字カーブの発達阻害
①頭の形が悪くなる
吸引・かんし分娩が原因になる以外では、どちらか一方に首の動きの制限がある『向き癖』が、頭の形を悪くする大きな原因の一つになります。
②うつ伏せで頭を上げられない
検診などでそのうち良くなるから様子をみてと言われても、一向に良くならず来院される方も多いです。
その場合、現在進行形の向き癖があるか、今はないように見えるけど、以前は強い向き癖があったお子様が大半です。
確かにそのうち良くなるケースもありますが、その条件は一つです。向き癖がなく、うつ伏せでしっかり頭を持ちあげることができ、左右に同じくらい首を回せることです。
以下のような様子はありませんか?
・首は据わってきたにも関わらず、1回のうつ伏せで2〜3分しか頭を上げられない。もしくは、頭を上げてもすぐに床についてしまう
・うつ伏せで後ろを振り向くことができるが、回せる角度が浅い。苦手な方向にも向くこともできるが、すぐに正面に戻すか、体をひねって後ろを向く
③股関節の動きが制限される
首を傾けた方と反対側の足を曲げるという原始反射(非対称性緊張性頸反射 ATNR)の影響で、股関節の動きの左右差にもつながる可能性があります。
当院ではハイハイや歩行に関するご相談を受けることも多く、そのようなお子様は、向き癖やその名残りがあることも少なくありません。
★★★★★★ その他にも以下のようなデメリットもあると考えています ★★★★★★
④成長のステップがゆっくりになりやすい
ゆっくりな成長が悪いわけではありませんが、できるだけ順調な成長を願うのが親心ですね。
うつ伏せで首を持ち上げられることで、首の据わりがよくなり、背筋が刺激されることで筋肉がつき、寝返りや寝返り返りできるようになります。
そして、日中の起きている時間の大半をうつ伏せで過ごすようになってくると、飛行機のポーズを取れたり、ずり這いが始まり、その流れでお座り、ハイハイ、つかまり立ちへと成長のステップを踏んでいくことになります。
また、うつ伏せで頭をしっかり持ちあげられることで視界が広がり、好奇心が刺激されます。
気になる玩具などを触りたい、あそこまで行きたいという気持ちが体を前に運びます。
玩具に手が届いた、そこまで行けたという達成感をも得られるのです。
このように『うつ伏せ』は、体の発達だけでなく、さらなる好奇心を育み、自己肯定感を得られるなど、心の成長にも欠かせないものなのです。
⑤授乳トラブル
授乳トラブルに関しては、お母さんに原因があると思われることが多いのですが、赤ちゃんの向きグセが原因になることは意外に知られていません。
向きにくい側に無理に向けられて授乳しようとしても赤ちゃんは上手く飲むことはできません。上手く飲めないと、お母さんの乳腺炎のリスクも高まります。口腔機能も育ちにくいので、発語や歯並びなどにも影響してくる可能性もあります。
⑥背骨のS字カーブの発達阻害
向きグセがある反対側の股関節の動きに制限が起きることがあります。このことからハイハイの足の動きがスムースにいかない原因とも言われています。
うつ伏せにより、首を上げて上を見ようとする動きにより、首の前湾カーブは出来上がっていくので、向きグセがないほうが、湾曲がスムースに出来上がることにつながります。
背骨のS字カーブはハイハイでほぼ完成するため、一歳までの成長過程はとても大切です。
背骨のS字カーブは大人になってからの運動機能や姿勢に大きく関わっています。
こどものカイロの特徴
カイロプラクターは身体の治癒力を最大限に引き出すために、『アジャストメント』という技術を使い、神経の流れを阻害している箇所をみつけ、正していくものです。

安心の施術
こどもの体にやさしい、安心な5gタッチ
乳幼児への施術は5gタッチとも言われ、「トマトが熟れているかを確かめるくらいの圧」「自分のまぶたを押してみて不快でないくらいの強さ」で行いますので安全です。
となりで見ている保護者の方は『こんなにソフトな施術なら、迷わずにもっと早く連れてくればよかった』と言っていただいています。


いままでの実績8000人以上
こどもの施術の実績が多くあります。
小さいお子さんへの施術をできる院は全国でも非常に少ないです。
TAKUMIの「こどもカイロ」は、まず院長のこどもたちに施術を行う所から始まりました。常に状態を把握できること、またカイロによって健やかに育ってほしいという願いから施術を行いました。(いまでは健やかに育っています。)
そこで子供にも施術できる技術を徐々に身につけ、今度は、信頼関係のある子どもたちのお友達の紹介をしてもらうようなりました。いままで多くの方のお子様を施術させていただき大変好評をいただいております。(口コミはこちらから)


短い施術期間で
お母さんにもお子様にも負担がありません
整体やカイロプラクティックというと30分~1時間くらいの長時間かと思われてしまうかもしれません。しかし、TAKUMIでは1回の施術時間は10分ほど。向き癖や反り返りなどの場合は平均8回の来院が目安となります。 長年の経験からお子さんにとって調整の必要な箇所を見定めて施術を行います。
小さなお子様を連れての来院は非常に大変なもの・・・カイロプラクティックプレイスTAKUMIでは、お子様とお母様の負担をなるべく軽減するため短時間の施術をしております。

実際の所ヘルメット治療と手技ってどっちがいいの?
メリット・デメリットを徹底比較!
あかちゃんの頭の形を矯正する方法として、ヘルメット治療が注目されています。
ヘルメット治療とは、生後6ヶ月までに頭の形を矯正するヘルメットを装着することによって、生後まもない赤ちゃんの頭の形を矯正する手法です。
TAKUMIが行っている手技とヘルメット治療のメリットとデメリットをまとめました。ヘルメット治療か手技による矯正かを迷っている方はぜひ参考にしてください。

ヘルメット治療のメリット
◯効果が出るまでの期間が早い
ヘルメット治療は、ヘルメットをかぶることでやわらかい頭を保護し、すでに変形して平らになってしまった部分の成長を促すとともに、出っ張った部分を適度にヘルメットで加圧することで、自然な頭のかたちへと近づけていく仕組みです。そのため1ヶ月程度で徐々に頭の形の変化を感じることができます。
◯効果が一定
赤ちゃんの頭ように作られたヘルメットを使用するため、技師の技量に左右されないメリットがあります。
ヘルメット治療のデメリット
◯費用が高い
アイメット社のヘルメット治療を行う場合は平均治療費が65万円ほどかかります。出産費用・養育費用と合わせて、頭の矯正費用がかさなることは大きな負担になります。
◯治療期間が長い
ヘルメット治療は最低6ヶ月。ヘルメットを装着しなければなりません。そのためあかちゃんの負担がかかる期間が長くなってしまいます。
◯あかちゃんにストレスがかかる
ヘルメット治療では、一日のうち23時間装着することが求められます。肌のすれや締め付けがあかちゃんにストレスを与える可能性があります。
特に夏場は、常にヘルメットが肌と密接しているので、汗疹などの肌トラブルが多くなる可能性があります。
◯背骨に負担がかかる
ヘルメットは非常に軽量に作られているのですが、それでも生後間もない赤ちゃんにとっては、非常に重いものです。そのため首や背中に負担がかかる可能性があります。
手技による施術のメリット
◯背骨から調整するので再発しにくい
頭の形が変形する主な理由は、「向き癖」にあります。
(吸引分娩などの要因などもあります。)向き癖により、いつも頭の向きが同じであると、柔らかい赤ちゃんの頭はすぐに変形してしまいます。
そのため手技での頭の調整はまずその根本原因である向き癖を解決することから始めます。背骨を調整して、向き癖を直していくと同時に頭の形を整えるので、頭の形が整った後も、再度変形する可能性が非常に低くなります。
◯あかちゃんの負担が少ない
ヘルメット治療では6ヶ月に及ぶ着用が必要ですが、赤ちゃんのカイロでは1週間に1回程度で、早い赤ちゃんですと3ヶ月目から効果を感じていただけます。施術時間も5分程度なので、お母さんの負担も赤ちゃんへの負担も少ないのが特徴です。
◯経済的な負担が少ない
手技による施術では、週1回の施術であり、一回の施術の料金が5,000~6,000円程度です。頭の形の程度にもよりますが、大体12万円ほどで頭の形の改善がみられます。
手技による施術のデメリット
◯頭部の凹みは直しにくい
手技による調整では、頭の凹んでいる部分を引っ張り上げるようなことはできません。しかし頭に凹みがある場合は、逆に膨らんでいる部分があります。その膨らみを調整することによって、凹んでいる部分が自然に治るアプローチをします。
◯効果がでるまで時間がかかる
ヘルメット治療で効果がでるのは約1~2ヶ月です。手技による調整では、症状にもよりますが、3ヶ月目からになります。その理由は、まず向き癖の原因となる背骨を調整するところから始めるので、見た目の変化が起こるのはかなり時間がかかります。
◯施術者の技術力によって効果に差がでる
赤ちゃんの頭や背骨は非常に繊細です。
まだまだ骨が柔らかく、頭蓋骨が閉じていないため、ちょっとした刺激ですぐに歪みやズレが生じてしまいます。そのやわらかい骨を調整するのには、多くの経験や技術力が必要です。
ヘルメット治療のように、道具をつかわずに行うため、施術者の力量が直接効果に現れます。
【ヘルメット治療中の方へ】

ヘルメットを被っている赤ちゃんを街でよく見かけるようになり、ヘルメット治療専門のクリニックも増えています。 エビデンスも増え、研究も進み、より効果的で蒸れを最小限に抑えた快適なヘルメットも開発されているようです。 高額ではありますが、今しかできないというお気持ちで治療に踏み切る方も多いのではないでしょうか。
【なぜヘルメット治療中のお子様がTAKUMIに来院するのか?】
ヘルメット治療は装着開始後、最初の1〜3ヶ月で変化が出ると言われています。
しかし、頭の形が歪む大きな原因の一つである『向き癖』は、ヘルメット治療では治りません。
向き癖という小さな身体に起こる左右の非対称をそのままにしておくと、身体の捻れ・股関節の動きの制限にもつながる可能性があります。
ひどい場合は股関節脱臼につながる恐れさえあります。
頭の形は良くなってきているにも関わらず、歪みをもったまま成長していくことで以下のような可能性があります(ヘルメット治療中にTAKUMIに来院された方のお悩みです)。
□うつ伏せが苦手
□夜泣き・寝ぐずり
□反り返り・足の突っ張り
□便秘
□寝返りができない
□お座りしない
□ハイハイの際の左右非対称
□全体的に発達がゆっくり
ヘルメット治療はたいてい6ヶ月は続くので、その間に歪みを放置しておくのは、お子様の健やかな成長のためにも良くありません。
ヘルメット治療は頭の形を整えるための有効な手段の一つです。しかし、あくまでも頭の形を良くするためのものであり、斜頭などの一番の原因である向き癖を治すものではないということだけは忘れないでくたさい。
ヘルメット治療を終えた方へ
TAKUMIにはヘルメット治療を終えたお子さんも来院しています。
ヘルメット治療で頭の形は良くなったものの、姿勢や動きの左右非対称を感じたり、月齢相当の発達に追いつていない等が当院に通ってくださる理由です。
実際にTAKUMIに来院されている方のお悩みは以下となります(月齢10ヶ月以降〜5歳位までの未就学児のお子さん)
来院されている方のお悩み
□抱っこしにくい
□寝返りが片側からのみだった
□ハイハイをせずに歩きだした
□つかまり立ちをしない
□シャフリング(座ったまま移動)する
□よく転ぶ
□ジャンプできない(2歳半前後)
□転んだ時に手をつけない
□スキップできない
□疲れやすい
□奇声をあげる
□夜中に何度も目をさます
□手先が不器用
□滑舌が悪いetc.
頭の形がきれいであることは本当に大切なことです。
しかし、もっと大切なことは、ハイハイをしてから『つかまり立ち』になる等、発達のステップを一つ一つしっかり踏むことです。 頭の形が良くなっても、上記のような気になることがある場合は、『向き癖』『過緊張』『股関節の左右非対称』など、頭の形が悪くなってしまった原因が残っているかもしれません。
ヘルメット治療は頭の形を整えるための有効な手段の一つです。しかし、あくまでも頭の形を良くするためのものであり、斜頭などの一番の原因である向き癖や身体の歪みを治すものではないということだけは忘れないでくたさい。
ヘルメット治療中の方には並行して施術を受けていただくことをオススメしています。治療を終えて頭の形は整ったけれど、発達の気になることがあるお子さんに対し出来るアプローチも沢山あります。
ぜひ一度お気軽にLINEにてご相談ください。

施術内容
カウンセリングに関しては、オンラインで行うことができます(ZOOM・FACEBOOK・LINE) なるべく院での滞在時間をすくなくしたい方はぜひご予約時にお伝えください。
妊娠中と出産時の事、出産後の経過を詳しくお聞きします。また、施術内容について詳しくお話いたします。

また問診時に、実際お子さんに施術する力加減をおかあさんに体験していただきます。驚くほど小さい力なのでみなさま非常に驚かれます。

とくに赤ちゃんの場合はここが大切になってきます。頭の形、向き癖、股関節の可動域、臀部のラインなどをみていきます。

乳幼児への施術は5gタッチとも言われ、「トマトが熟れているかを確かめるくらいの圧」「自分のまぶたを押してみて不快でないくらいの強さ」で行います。
お子さんの骨の大きさに合わせ、小指や親指などを使い検査・調整をしていきます。脊髄を包む硬膜のねじれ・緊張を『メニンジールストレッチ』という方法で取り除いていきます。


子供の後頭骨と仙骨に手をおき、お子さんの動きに合わせて伸ばしたり緩めたりしていくとてもソフトな方法で行っていきます。
頭蓋骨リリース
テリオンという部位(こめかみの辺りにあります)や蝶形骨をゆるめていきます。脳や神経の栄養でもある脳脊髄液の循環をよくしていきます。
蝶形骨は頭蓋骨の中でも要となる骨です。

ホームケア
ご自宅でお子様にしてあげられることをお伝えしています。 施術の効果を維持しやすくなる安全で簡単なものばかりです。

院長プロフィール

中村貴博 (なかむら たかひろ)
生年月日 / 1973年8月
出身 / 神奈川県横浜市
家族構成 / 妻、3人の子供(男の子2人、女の子1人)
趣味 / サッカー、料理、食べ歩き
■資格
・日本カイロプラクティックドクター専門学院卒業
・一般社団法人『日本妊活協会』講師
・2023年 東京都町田市の『おなごサロン はぴねす助産院』助産師
増田三幸と共に※『ゆるBabyセラピー』を主催。※赤ちゃんを施術できる施術家を増やすための活動。助産師、鍼灸師、柔道整復師の先生向けに行っています。
・2011年から9年間に渡り、カンボジアのシェムリアップの子供達にカイロプラクティックを行う活動
当院に通ってくださる方の多くは、さまざまな治療法を試し、それでも良くならずに、カイロプラクティックに辿り着いたという方が大半です。
特に赤ちゃんの「向き癖や 頭の形はそのうち 成長すれば治るよ」 という言葉に片付けられて 多くの方が不安に思いながらも何もできないという状況に陥っていると考えています。
「 向き癖 から始まる 頭の歪みは、一生体に残るものです」特に筋肉や筋や骨が硬くなったあとに、身体を整えるのは多くの時間と費用が必要になります。
赤ちゃんは可能性が満ち溢れています。とくに0歳の1年間が皆さんが思っている以上に大切です。
その未来のため「 健やかに成長する土台を作る」ことが 私はできると思っています。
「赤ちゃんのカイロプラティック なんてできるわけないよ・・・」と多くの方に言われましたが・・・
まずは自分の子供達から施術をスタートし、 徐々に信頼のあるお客様のお子様を見るようになり、今では 1日30人程( 年間で4000人ほど)の赤ちゃんの調整をしております。
どうぞ安心していらしてください、 まずは 皆さんの悩みを聞かせてください、 今まで培ってきた経験をもとに、全力でサポートさせていただくことをお約束いたします。
日々の活動
2024年3月
京都 『まある助産院』
助産師さん&産後のお母さん向けにホームケアの講座を開催させていただきました

一般社団法人『日本妊活協会』@東京・大阪で講師を務めさせていただきました。

うれしい推薦文を頂きました!
カイロプラクティックテミス鶴ヶ峰整体院
院長 佐藤圭吾先生

「臨床経験豊富で信頼できる治療家」
中村先生の活動は幅広く、日本では数少ない乳幼児を専門に施術するあかちゃんカイロプラクティックから日本妊活協会での講師活動。 また海外での施術経験もとても豊富で信頼できる先生です。
その人柄も常に笑顔で接しやすく、私もその笑顔に癒されている一人です。
2008年の開院以来、患者さんは東横線沿線を超え神奈川県全域から中村先生を頼りに日々問い合わせの絶えない治療院となっています。
これも中村先生の「悩んでいる患者さんをどうにかしたい…」という強い想いが、弛まぬ努力と飽くなき探求心という形となり多くの患者さんから支持されているのだと思います。 通院を迷われている方は是非一度、カイロプラクティックプレイスTAKUMIへご相談することをお勧めいたします。
中村先生ですから患者様の事を想い、寄り添って治療してくれるはずです。
米国政府公認 ドクター オブ カイロプラクティック
山﨑美佳D.C.

中村貴博先生は大変勉強熱心で博識な頼りになる先生です。
技術力の高いカイロプラクティックケアだけでなく、一生懸命話を聞いて親身にアドバイスくださるので、 お子さんを連れた親御さん方が次々と中村先生のオフィスに来院されています。
生後すぐの赤ちゃんのケアにも慣れていらっしゃるので、何か困ったことがありましたら、安心して相談してみてください。
山﨑美佳DC
きっず&ふぁみりーカイロプラクティック三田院長
米 国政府公認 小児カイロプラクティック専門認定、CACCP 取得D.C.
カイロプラクティックの本場アメリカのICPA(国際小児カイロプラクティック協会)
から発行される認定資格CACCPを取得した小児カイロプラクティック専門認定ドクター
助産師 増田三幸先生

赤ちゃんケアのスペシャリスト中村先生。
症例数の多さは日本一かと思います。知識は勿論ですが経験値が物をいうこの業界で年間4千人の赤ちゃんケア。
そして何よりも赤ちゃんやご家族の未来を考えた成長発達を見据えたケアは赤ちゃん全員が受けるべきです!
これだけのご経験と知識をお持ちの中村先生。
助産師の私も困り事のある親子さんの救世主としてお勧めします。
困り事がなくても一度ケアを受けて頂きたいです。赤ちゃんがスクスク育つこと間違いなく、先生の暖かなお人柄に触れた親御さんも満足度が高いはずです。
助産師 増田三幸先生
おなごサロンはぴねす助産院 院長
母と子の訪問看護ステーションはぴねす代表(東京都町田市)
ファミリーカイロプラクティック三鷹院 院長 佃 隆 先生

赤ちゃんケアのスペシャリスト中村先生。
中村先生は、カイロプラクティックを通じて、赤ちゃんの健やかな成長、発達のお手伝いをしたいという情熱的な先生です。 お会いしてみれば、柔らかな物腰で、そして実直なお人柄が伝わると思います。
赤ちゃんに安全に的確に整体を行えるカイロプラクティック院は、日本ではまだまだ少ないですが、大事なお子様に施術をするのであれば、ぜひお勧めいたします。 頭のゆがみや、反り返り、便秘や夜泣きの改善など、臨床例も多く、また、地域の医療関係の方ともつながりもある先生です。
臨床的に初めてのケースが出た時でも、仲間のカイロプラクターや、助産師さんなどとの専門家とも相談して回答いただける柔軟性があるのも、責任感と謙虚さを感じる素晴らしい先生です。 赤ちゃんの頭のゆがみや、各種症状でお悩みの方は、ご相談されることをお勧めいたします。
ファミリーカイロプラクティック三鷹院 院長 佃 隆
開院30年、32万人の臨床経験をもつカイロプラクター。
その技術、システムを学ぼうと全国からカイロプラクター、鍼灸師、柔道整復師などが見学に訪れる。
一般社団法人 日本妊活協会
代表理事
中野智彰

子どもの成長のことが気になり心から育児を楽しめてなお母さんへ
お子様の反り返りや向き癖がひどく、成長が遅く感じたり、頭の形がどんどん悪くなっていると感じているお母さんは、お子様の成長・発達全般が心配だと思います。
そのようなお母さんには是非迷わず中村先生に相談して欲しいと思います。
なぜなら、お母さんお一人で悩んだり迷っているとあっという間にお子様が大きくなってしまいますよね。そうやって「もっと早く整体を受ければよかった」とおっしゃるお母さんを沢山見てきました。
病院で病気ではないから様子をみてと言われたり、周りの方からも大丈夫だと言われても、成長のスピードをついつい他の子と比べてしまったりすると思います。
中村先生は一緒に妊活や子供の整体を学ぶ仲ですが、先生は圧倒的な子どもの施術実績を持ち、助産師さんとの連携によって豊富な知識をお持ちです。
施術も非常にソフトで人柄も素晴らしく安心して頼っていただけます。
また、病院とは違ったアプローチを知ってもらい、お子様のできている事と伸びしろを知り、新たな視点をもって子育てを楽しんでもらうきっかけにもなると思います。
何よりお母さんの安心や笑顔がお子様の成長や発達に最も大切だと中村先生は考えていますので、先生と一緒にお子様のポテンシャルを最大限に引き出し、成長の階段を一段ずつ登っていく過程を歩まれてください。
お子様の成長の中で気になることがあるならば、その解決に向けて伴走していく覚悟と知識と実績がある中村先生となら必ず悩みや不安は無くなっていくはずです。
中野智彰
理学療法士
妊活・こども整体 花葉〜HANAHA〜院長
院内施設
玄関にはベビーカーが3台そのまま入ることができるスペースがございます。


授乳スペースにはご家族4〜5人で入れます。遠方からのご来院も多く、施術前後にゆっくりオムツ交換や授乳される方も多いです。

キッズスペースもございます

広い待合スペース。バウンサーやおもちゃのご用意もあります。

お母さんの施術中には受付スタッフがお子様を見守りをさせていただきます。

院長と受付スタッフ(院長の妻&姉)がお出迎えさせていただきます

アクセス
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目7−47 シャトレ大倉山1F
営業時間
平日:9時~17時(火曜・金曜は20時まで)
土曜:9時~17時
定休日:祝日、水曜日午後、木曜日、日曜日
大きな地図で見る

お子様のベットや、授乳用の仕切りなどを揃えております。
忙しいママに嬉しい
出張カイロサービス

※大好評の為、現在数ヶ月先まで予約が埋まっております。大変申し訳ないのですが、現在は受付を停止しております。(出張カイロのみ) 【重要】ご来院での新規の受付は現在も行っております
ちいさいお子さまが二人いて、なかなか外にでれない・・・
家事が忙しくて、時間がない・・・
そんな忙しいお母さんのために、カイロプラクティック プレイス TAKUMIでは「出張カイロサービス」をはじめました。
小さいお子様を連れて出歩くのは大変なもの。特に双子のお子様がいたり、未就学児の子供が二人いる場合は非常に大変です。
出張サービスでは、院長自身がご自宅におじゃまさせていただき、その場で施術を行います。大きな設備も必要なく、タオルのブランケットさえあれば施術ができますので、お母様にまったく負担をかけません。
もし、赤ちゃんの「むきぐせ」や「反り返り」が気になる場合は遠慮なくご連絡ください。
訪問料金がかかり、予約可能な時間が限られてしまいますが、お母さんがお子様の成長を心配することなく、笑顔で育児ができれば、それが子供たちにも伝わり、健やかな成長にもつながると考えております。
※大好評の為、現在数ヶ月先まで予約が埋まっております。大変申し訳ないのですが、現在は受付を停止しております。(出張カイロのみ) 【重要】ご来院での新規の受付は現在も行っております
出張プラン:
施術料金+訪問料金(施術料金の100%)
施術料金
小児カイロプラクティックには専門的な知識や技術、多くの経験が必要となるため、小児料金は設けておりません。
・ 初回の費用には背骨・骨盤の検査、神経学・整形学的検査、姿勢の写真撮影と分析、カルテ作製、 施術代がすべて含まれます。
ご来院から1年以上経過した場合は、初回と同じ検査を行いますので、検査料2,000円が施術代に加算されます。
※予防接種の前日と接種後3日間(接種当日を1日目と数えます)は施術を控えていただいております。上記に該当する場合は施術をいたしかねます。どうぞご注意ください。
【お願い】新規の予約制限について
非常にありがたいことに多くの方が施術を希望されております。
一つ一つの施術の精度を下げないため、現在予約制限をさせていただいております(1日2組まで)。
そのため予約が大変取りづらくなっております。
赤ちゃんの体調は変わりやすいため、キャンセルが出ることが多くあります。
早く相談したい、早く施術してほしいという方は
LINEに登録していただき、キャンセル待ちの旨、ご連絡いただけますでしょうか。
キャンセルが出ましたら、優先的にご連絡させていただきます。
どうぞご理解・ご登録をお願いいたします。

よくあるご質問

子供にカイロプラクティックって安全なの?
乳幼児への施術は5gタッチとも言われ、「トマトが熟れているかを確かめるくらいの圧」「自分のまぶたを押してみて不快でないくらいの強さ」<で行いますので安全です。
となりで見ている保護者の方は『こんなにソフトな施術なら、迷わずにもっと早く連れてくればよかった』と言っていただいています。
もちろん私の子供たちも赤ちゃんの頃から施術を受けていますし、カイロプラクティックを受けるのが大好きです。
症状がなくても受けられますか?
はい。可能です。症状をみるだけでなく、背骨のバランスと神経系の働きをみていくからです。
何かしらの症状や気になる事があり来院される方がほとんどですが、症状が改善した後は、より健やかな成長のために2~3ヶ月に1回のペースで背骨と神経のチェックのために来院される子供がほとんどです。
何歳から施術を受けられるの?
0歳児から受けられます。検診で「問題ありません。様子をみてください!」と言われても、気になる事があるときは、1日でも早くご相談ください。
カイロプラクティック的な観点からできることはたくさんあります。
乳幼児期に受ける一回のカイロプラクティックは大人の50倍もの効果があると言われています。
予防接種をしたばかりですが、施術可能ですか?
接種後3日間(接種当日を1日目と数えます)が経過してからのご予約をお願いしております。 お子様によっては予防接種の副反応で発熱する場合がありますので、接種後すぐの施術は控えていただいております。
1歳を過ぎてしまいましたが、施術を受けられますか?
お受けしていますが、大きな変化が出にくい時期に入っています。
大泉門のスペースも徐々に小さくなり、頭の骨のつなぎ目(縫合)が硬くなり始めているからです。
ヘルメット治療の開始期限が7ヶ月位までに設定されていることからも難しい時期に入ったのが分かります。
当院で提供できるものとしては、頭の形が歪んでしまった主な原因である向き癖、反り返りなどをとりのぞき、頭の骨のつなぎ目(縫合)を整えていくことになります。
それに加え、今まで8000人以上の赤ちゃんにお伝えしてきたホームケア(TAKUMI式メソッド)を行っていただきます。
縫合は閉じてしまっても頭は2歳3歳になっても少しずつ大きくなっていくので、諦めずにホームケアを続けていただくことをお勧めいたします。
とくに大泉門が閉まる1歳6ヶ月まではホームケアを頑張ることで、僅かかもしれませんが、形は変わっていく可能性が残っていると考えております。
頭の施術は生後6ヶ月までがベストな理由
なぜ6ヶ月なのか?
それは頭の骨のつなぎ目(縫合)が徐々に硬くなってしまうからです。
そして小泉門はすでに閉じ、大泉門も徐々に硬くなっていくからです。
最近は7〜8ヶ月までヘルメット治療をしてくれるクリニックも増えてきましたが 少し前までは6ヶ月までに治療を始めないと改善率は低くなってしまうと言われていました。
そういった意味でも6ヶ月が一つの目安になります。
ヘルメット治療ができない時期(8〜9ヶ月)になってからご来院される方も多く、もっと早く来ればよかったと後悔される方をたくさん見てきました。
頭の形が気になったら、1日でも早くご来院ください。
お客様の声はこちらから
ヘルメット治療との違いは?
施術内容について
施術料金
小児カイロプラクティックには専門的な知識や技術、多くの経験が必要となるため、小児料金は設けておりません。
・ 初回の費用には背骨・骨盤の検査、神経学・整形学的検査、姿勢の写真撮影と分析、カルテ作製、 施術代がすべて含まれます。
ご来院から1年以上経過した場合は、初回と同じ検査を行いますので、検査料2,000円が施術代に加算されます。
※予防接種の前日と接種後3日間(接種当日を1日目と数えます)は施術を控えていただいております。上記に該当する場合は施術をいたしかねます。どうぞご注意ください。
【お願い】新規の予約制限について
非常にありがたいことに多くの方が施術を希望されております。
一つ一つの施術の精度を下げないため、現在予約制限をさせていただいております(1日2組まで)。
そのため予約が大変取りづらくなっております。
赤ちゃんの体調は変わりやすいため、キャンセルが出ることが多くあります。
早く相談したい、早く施術してほしいという方は
LINEに登録していただき、キャンセル待ちの旨、ご連絡いただけますでしょうか。
キャンセルが出ましたら、優先的にご連絡させていただきます。
どうぞご理解・ご登録をお願いいたします。

アクセス
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山2丁目7−47 シャトレ大倉山1F
営業時間
平日:9時~17時(火曜・金曜は20時まで)
土曜:9時~17時
定休日:祝日、水曜日午後、木曜日、日曜日
大きな地図で見る

お子様のベットや、授乳用の仕切りなどを揃えております。