大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

初夏に向けて!水分足りてますか??

急に暑くなってきましたね!
日中は汗をかきながら外を歩く人の姿を見かけるようになりました。
こんなときは、かなり意識して水分補給することをおススメします。

そこで今日は「水分補給の基本」についてまとめてみました。

私たちの体は体重の60%は水分で出来ています。
体内の水分の役割は・・・
・栄養分の運搬、老廃物の排泄
・汗をかくことによる体温の調節
など多岐にわたります。

水分不足の状態が続いてしまうと、体の機能が低下し、疲れも抜けにくくなり、熱中症にかかるリスクも上がります。

通常、呼吸や汗、尿などで1日に失われる水分量は約2.5リットルといわれています。
食べた物の代謝の際に作られる水分や食事から取れる水分を差し引いて、飲料水として必要な水分は最低約1.3リットル~1.5リットルだそうです。

■何を飲めばいいいの?
水や麦茶やハーブティーなどカフェインの入っていないものが水分補給としてはおススメです。
ジュースなどは、糖分が高すぎるため水分補給には向きません。
お茶やコーヒーなどカフェインの利尿作用があるものは、飲みすぎに注意してください。
アルコールを飲む場合は、お水も一緒に取ることをおススメします。

■どの位飲めばいいの?
1度にたくさん飲みすぎると身体への負担がかかり吸収力も落ちます。
1度にコップ1杯(150~200ミリリットル)程度をゆっくり飲むのが良いといわれています。

■水分の温度はどれくらいが適温なの?
・冷たい水分・・・身体に素早く吸収されやすいが、身体を冷やし、胃腸への負担もかかりやすい。
・常温の水分・・・冷たい水よりは吸収速度は遅いが、身体へ負担をかけない。
・温かい水分・・・身体にゆっくりと吸収される。身体を温める。

以上の特徴を踏まえ、日常的には常温の水分、暑い時やスポーツ時は冷たい水分(10℃前後)、胃腸の調子が悪いときや身体が冷えているときなどは暖かい水分というように、目的や体調に合わせて変えても良いかもしれませんね。
ちなみに私は胃腸が少し弱いので、夏でもお湯を飲むことが多いです。

仕事中や水分摂取の習慣が無い人は水分補給をつい忘れがちです。
自分の経験では、水分をとる習慣が無かった頃は喉が渇いていることに気が付きにくかったように思います。

家のテーブルや仕事のデスクなどにペットボトルの水(2ℓを1本または500mℓを3本など)を朝から用意しておくことがおススメです!^^

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI


カテゴリー: 健康 | コメントする

健康のパラダイム・シフト

先日の日曜日、「パラダイム・シフト2」セミナーに行ってきました。

今回のパラダイムシフトでは、アメリカと日本それぞれで活躍する2人のカイロプラクター、大下明志DC と塩川貴士DC が私たちの健康観について「パラダイム・シフト」を起こすべく、熱くすばらしい話しをしてくれました。

「パラダイム・シフト」って何?って思いますよね?

パラダイム・シフトとは・・・

今まで当たり前と思われていたこと、いつの間にか「常識」と思われていたことを打ち破り、考え方の方向性を変えていくこと。 今回のセミナーは「健康」についてのパラダイム・シフト。

私たちはいつの間にか、自分の体がもつ素晴らしい力「治癒力・免役力」を信じることをすっかり忘れてしまっているように思います。
ちょっとした体の不調でもすぐに薬に頼ってしまう傾向はありますよね。
薬がないと治らない、ワクチンを打たないと病気にかかる、と思っている傾向があると思います。

でも、私たちの体の中には本来、「自分で治癒する力」が備わっています。
薬にばかり頼ってしまうとその力は衰えます。
食べ物、水、運動、ストレスの解消、カイロプラクティックなど、その力を最大限に発揮できる環境を整えていれば、治癒力は充分に働き、私たちの体を徐々に健康へと導きます。

今まで健康は外から取り寄せるものと思っていませんでしたか?
健康は私たちの内側にもう備わっているのです。
この意識変換が出来れば、もっと自由でワクワクする未来が見えませんか?

今回のセミナーで、そんなワクワク楽しい未来が見えてきました♪

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

 

 

 


カテゴリー: カイロプラクティック, 健康 | コメントする

TAKUMIセミナーのお知らせです

TAKUMIセミナーのお知らせです。
今月末から定期的にTAKUMIで「親子で元気塾」を開催する予定です。

第一回目は4月30日(木)

テーマは・・・
子供の背骨と神経の健やかな成長のために、パパとママに知っておいてほしいこと

子供がすくすく元気に成長するためには、実は「背骨」と「神経」の健康がとっても大切です。
「背骨と神経のより良い成長のために成長過程でどんなことに気をつければ良いか?」
体にとって一番大切な成長の時期に、知っているのといないのとではその後に大きな違いを生みます。
普段の生活でパパとママが気をつけてあげたいこと、カイロプラクティックができることをお話ししていきます。

● 開催日時: 4/30 (木) 14:00~14:30 (約30分)
● 場所 :  カイロプラクティック プレイス TAKUMI
● 参加費 : 500円(当院で施術を受けている方は無料)
● 定員 :  10名
● 講師 :  カイロプラクター 松浦 彩子  (カイロプラクティック プレイス TAKUMI勤務)
● お申し込み : カイロプラクティック プレイス TAKUMI まで
045-513-1890 または sebone.takumi@gmail.com

※ お子さま連れでも大丈夫です。バウンサーや授乳スペースもございます。

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI


カテゴリー: 健康, 子供 | コメントする

「第2回雲南ミッショントリップ」行ってきました!

こんにちは。
先週の日曜日から一泊二日で、島根県雲南市木次にカイロプラクター数名と一緒にカイロプラクティック出張施術に行ってきました! (今回は中村先生はお留守番です^^)
実はこの活動は今回で2回目。(前回の活動報告については「雲南ミッショントリップ活動報告」をご覧ください)

前回は初めての試みだったためか受けにきてくれた人数はあまり多くなかったのですが、今回は前回より手ごたえを感じることができました!

前回の施術以降心待ちにしていてくれていたおじいちゃん、何をしてもずっと止まらなかった耳鳴りが今回施術を受けた夜に止まったんです!と感動して電話 をくれた方、「ぐっすり眠れました!」とメールをくれた方、連日通ってくれた方などなど、とっても嬉しい反応を頂きました。
木次でカイロプラクティックが少しずつ広まっていく予感^^

木次のさくら祭りに合わせて行ったのですが、あいにくの雨。。


でもこちらで降る雨は良い縁を運んでくれる「縁雫(えにしずく)」と呼ぶそうで、本当に不思議な素敵なご縁をたくさん頂きました!

今回いただいたご縁からまた更に活動が広がりそうです。ワクワク*^^*
継続は力なり。雲南ミッション、今後も継続的にパワーアップしながら続けていきます。

(もちろん今回も、美味しい島根の食も堪能いたしました☆)

 

 

 

 

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

 


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

小児カイロプラクティックセミナーを開催しました

先週の日曜日、カイロプラクティック プレイス TAKUMIで『ママ(パパ)に知ってほしい子育て講座』を開催しました。

テーマは 『風邪を引かない人のヒミツ(小児編)~症状を敵から味方にする方法~』 

「カイロキッズこうべ」の小児と妊産婦専門のカイロプラクター小畑良明D.C.に特別講師として来て頂き、子供たちの健康について興味深い内容をお届けいたしました。

参加したお父さんお母さんも興味深深で、質問もたくさんいただきました!

まずは、TAKUMIの中村先生が自分の子育ての体験談を紹介

小畑先生からは子供たちの免役力、薬や予防接種、アレルギー、小児カイロプラクティックなどのお話しをしていただきました。

今回のようなセミナーはTAKUMIでは初めての試みでしたが、これからも「子どもの健康」をテーマにしたセミナーを継続的にお届けできればと考えています。

こんな事が聞きたい!などありましたら、是非お声掛けいただければと思います。

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI


カテゴリー: カイロプラクティック, 健康 | コメントする

早めの産後ケアがおススメの訳

現在、産後1週間後にカイロプラクティックの施術を再開された方がいらっしゃいます。

2回目の施術時に「カイロを受けて姿勢や体操のアドバイスを実践したら、疲れの回復が全然違った!」とおっしゃっていました。
授乳の体勢も変えたことで、授乳が楽になり更に授乳の間隔も空いたとのことです。
お通じも良くなったそうです。
すばらしい変化ですね!

この方が実践された事というのは、
①産後できるだけ早くカイロプラクティックの施術を受けはじめた
②アドバイスに習って授乳時の姿勢や抱っこの姿勢に気をつけた
③隙間時間におススメしたキャットレッチなどの体操をやった
④水分を充分(2リットル)とるようにした
これだけです。

産後1週間はリラクシンホルモンの効果で、まだまだ関節が柔らかい時期です。
歪みを作りやすい時期である反面、歪みを調整しやすい絶好の機会でもあります。
リラクシン効果がある時期に集中ケアを受けられた方のほうが、施術の効果を早く実感しやすいように思います。
また子育てのできるだけ早い段階で姿勢や体操のアドバイスもできるので、育児の疲れがたまる前に良い習慣を取り入れることで更に良い状態を作れます。

タクミはお子さま連れでいらっしゃれるようにバウンサーや授乳スペースのご用意もしています。
帝王切開で出産された場合は産後3週間以降をおススメしていますが、可能な範囲で早めのケアを皆さまにおススメしております。

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI


カテゴリー: カイロプラクティック, 産後ケア | コメントする

ぎっくり腰を予防しよう!

カンボジアから無事に帰ってきました。1週間もお休みをいただき、ご迷惑をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

日本との気温差が20度以上ですが、体調もばっちりです。一緒にいった仲間のカイロプラクターから頻繁にアジャストメントを受けていたからだと思います。

毎年3、4月はぎっくり腰で来院される方が多発する時期ですが、今年に入ってから、すでに4人の方がぎっくり腰で来院されています。以下のように、それぞれ違った状況で痛みが発症しています。

①ソファーで授乳中に1時間程寝てしまい、起きたら激痛。

②旅行で片道6時間のドライブの翌日に、激痛。

③子供を買い物のカートから降ろそうとして、グキッ。

④赤ちゃんを台所進入防止の柵越しに抱き上げようとして、そのまま崩れ落ちる

腰痛の多くは、中腰や腰を丸める姿勢が痛みを誘発しています。

妊娠8週目位から産後1~2ヶ月位まで分泌されるリラキシンという関節をゆるめるホルモン。

その影響で関節が不安定だったことも痛めた原因の一つかと思われます。

授乳の際におすすめなのは椅子です。ソファーや床はどうしても腰が丸まってしまいます。

授乳クッションや腰と背もたれの間にクッションを挟むなどして負担を少しでも減らしていきましょう!

長時間の車での移動の際は、腰とシートの間にクッションやミニバランスボールは挟み、サービスエリアでまめに休息を取りましょう。

また、抱っこの際はお子さんに少しでも近づき、膝を曲げ、中腰にならないようにしましょう。

床で過ごす時間が多い方は、ミニバランスボールをお尻の下にかますのがお勧めです。

少しの意識で本当に辛いぎっくり痛を予防することが可能です!


カテゴリー: 姿勢 | コメントする

「カイロプラクター、ぎっくり腰になる」 の巻き

こんにちは。女性カイロプラクターの松浦です。

実はこの前の年末年始にギックリ腰をやってしまいました^^;
カイロプラクターは腰を痛めることがわりと多いのですが、身体に負担のかかる体勢で施術をしてしまったり、カイロプラクティックの練習会などに頻繁に参加しているうちに、負担が積み重なっていたのだと思います。その他にもいろいろ心当たりはありますが。。
そしてなにより、カイロのメンテナンスを受けることを半年以上サボっていたのが大きな原因なのではないかと思います。皆さんには定期的なメンテナンスを勧めておきながら、自分自身が出来ておらず、お恥ずかしい限りです。。

今回は身から出た錆とはいえ、かなり辛~い痛い体験となりました。
すべての動きで激痛をともなうので、お正月休みなのに何もできず、ひたすら家の中をゆっくりゆっくりすり足で歩いていました(多少動いているほうが楽なので)。座っているのも痛いので食事もテレビを見るのも常に立っていました。(その後半月は立って食事をしていました) すり足で歩き回るか、立つか、横になるかしかできず、思いで深いお正月休みになってしまったのでした。。

正月明けからカイロに通いつめ、今はようやく不自由なく日常生活を送れるようになり、毎日健康のありがたみをひしひしと味わっています(笑)

今回痛い思いをして学んだことは、
①日々の姿勢に気をつけウォーキングをしていたとしても、やはり定期的にメンテナンスを受けることは必要だということ。
そして、
②毎日「キャットレッチ」やストレッチをして背骨や骨盤が固まらないように動かすことが実はすごく大事だということ。 
正月明けからカイロに通い詰めていた期間、自分でも隙間時間にキャットレッチや簡単なストレッチで意識的に背骨を動かすようにし始めた途端(痛くない無理のない範囲内でですが)、施術を受けた後の改善効果がグンと上がったのを実感しました。

痛みがほぼなくなった今でも毎日頻繁に伸びをしたりキャットレッチをしたりしています。そして、今後は2、3週間に1回は必ずカイロプラクティックの施術を受けに行こうと心に誓いました!

今回の私の体験が少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです^^


カテゴリー: カイロプラクティック, 健康 | コメントする

産後1年以上たった方も

今回はわたくし松浦が久々にブログを書かせていただきます。

担当させていただいているクライアントの方から嬉しいお声を頂きました!
産後1年くらいから施術を受けていただいている女性の方です。

『産後の骨盤矯正などをしておらず、目のかすみや手のしびれ、むくみが続いていましたが、それらの症状が3回目位からほとんどなくなりました。朝目覚めが良くなったり、ずっと下腹が出たままだったのがへっこんだりと体調がかなり改善されました。初回に受けたときは骨が鳴るのが少し怖かったですが、どんどん姿勢の良い状態にもしやすくなり、受けてよかったです。これからもよろしくお願いします。』 とのことです *^-^*

産後に身体の不調をかかえたまま、何のケアもしないで我慢してしまっているお母さん方はたくさんいらっしゃると思います。
当院では産後なるべく早く施術を受けて体調を回復されることをおススメしていますが、たとえ産後1年以上たってしまっても、今回ご感想をいただいたクライアントの方のように体調を回復される方がたくさんいらっしゃいます。

産後はたとえ大きな不調がなくても、妊娠中の身体の変化や出産という大仕事、そして毎日続く子育てで、骨盤と背骨に大きな負担を抱えています。
骨盤と背骨への負担は、いずれ何かしらの痛みや体調不良という形で現れてくる可能性があります。
まだ何もケアしてない方。 是非一度ご来院されてみてはいかがでしょう?

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

雲南ミッショントリップ活動報告

11/2~5日まで島根県の雲南市で施術をさせていただきました。

初日は友人が塾長をつとめる「幸雲南塾2014・最終報告会」に参加させていただいた後、約20名の方に施術を受けていただきました。雲南市長にも施術を受けていただきました!

2日目は縁側のあるとても素敵な古民家での施術。

今回のミッションで施術をを受けていただいた方は、ほぼ全員が初カイロプラクティック。

皆さん初めはとても緊張していましたが、最後はとても喜んでいただけました。

2~3日続けて受けていただいた方もいて、カイロプラクティックの効果を実感してくださったようです。「ぐっすり眠れた」「肩が上がるようになった」「今まで受けてきたどんな施術よりも良かった」など、たくさんの喜びの声をいただきました。

何人もの方に「次はいつ来てくれるの?」と声をかけていただきましたので、本当に良かったと思います。

宿泊はNPOおっちLaboが運営している空き家を活用した古民家に泊まらせていただきました。畳に石油ストーブと昔にタイムトリップしたようなとても落ち着く空間に毎日熟睡させてもらいました。

「幸雲南塾2014・最終報告会」のプレゼンテーションにもあった古民家再生プロジェクト。

ホテルや民宿以外にも泊まれる場所が全国各地にあると、さらに旅行にも行きやすくなりそうですね。

島根県に来訪する観光客の満足度は全国で40位。再来訪意向率は46位という事でしたが、また行きたくなるとても大好きな場所になりました。

↑松江城のお堀の遊覧船巡り

↑行ってみたかった出雲大社(ちょうど神有月にかぶりました)。施術後に参拝したため暗くなってしまったのですが、ライトアップされている場所もあり、とても厳かでよかったです。

↑ソウルフードの割子蕎麦も超おすすめ

↑宍道湖!出雲は名前のとおり一年中曇っているらしいのですが、この日は地元出身者も驚くほどの雲一つない超快晴でした

↑最終日はちょっと足を伸ばして鳥取県の境港で温泉&魚介づくし。翌日が松葉ガニの解禁日だったため、残念ながら食べることが出来ませんでしたが、いつかリベンジします!

遊んでばっかりのように見えますが、カイロプラクティックの啓蒙が一番の目的です(笑)

今回のミッショントリップではポスター作成から告知、会場手配や当日の運営まで、おっちLaboの皆さんには大変お世話になりました。

また初めての会う私たちを温かく受けて入れていただいた村の皆さんの優しさにとても癒され、元気をもらって帰ってきました。

また、おじゃまさせていただきます!

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

 

 

 

 

 

 


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする