11月2~5日まで島根県雲南にてカイロプラクティックを行うため、臨時休業とさせていただきます。
1人でも多くの方にカイロを届けるための貴重な機会を、思う存分楽しんで来たいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
戻ってきましたら、あらためてご報告させていただきます。
※写真は今年3月に行ったカンボジアミッショントリップのものです
11月2~5日まで島根県雲南にてカイロプラクティックを行うため、臨時休業とさせていただきます。
1人でも多くの方にカイロを届けるための貴重な機会を、思う存分楽しんで来たいと思います。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
戻ってきましたら、あらためてご報告させていただきます。
※写真は今年3月に行ったカンボジアミッショントリップのものです
昨日、小学校1年生の女の子が6回目の施術を受けてくれました。
幼少から中耳炎を繰り返し、チューブを入れる手術をしたそうですが、その後も中耳炎を繰り返していました。
今度は中耳炎や難聴(実際に左の聴力が低い)の原因にもなると言われている鼻の肥大したアデノイド除去の手術をするかどうかを1ヶ月後の検査で決めるという段階で施術を開始しました。
5回目の施術後、医師から「劇的に良くなっています」ということで、手術を回避することになりました。
お母さんは手術を回避できたことはもちろん、都内まで子供を3人連れて行くストレスがなくなったと喜んでいました。その他にも頻繁だった風邪も引かなくなり毎日元気に休まず登校していると報告してくれました。
「なぜ子供にカイロプラクティックが必要なのか?」と思う方もいると思いますが、すでにお腹の中にいる時や出産時に歪むとも言われています。
お母さんの骨盤や背骨の歪みが胎児に影響をするとも言われていますし、狭い産道を通り命がけで生まれてくるわけですから、ある意味歪みができても当然かもしれません。
そして、子供は成長過程で何百回と転びながら成長していきます。時には遊具など高いところから落ちたりすることもあるでしょう。
うちの子供たちも、登り棒のてっぺんから落ちたり、ベンチで遊んでいたら、後ろ回りをするかのように後頭部から落ちたり、数えたらきりがありません。
大人だったら大ケガになってしまうような事でも、子供は平然としていたりします。
しかし、症状が出ないからといって、問題が起こっていないというわけではありません。
眠りが浅い、ご機嫌が悪いなど、気付きにくいサインを出しているかもしれませんので、ヒヤッとした後は過信せず、ぜひカイロプラクターにチェックしてもらってください。
写真は間もなく2歳になる長女を自宅で施術しているところ。長男が下から覗くと、うつ伏せでじっとしていてくれますので、その間に検査しています(笑)
子供の可能性を最大限に引き出すためのカイロプラクティック。ぜひ子供たちにも受けさせてあげてください!
3月末に1年ぶりにミッショントリップに参加してきました。
ミッション・トリップは世界各地で行われており、カイロプラクティックを受ける機会のない人や必要としている人の元へ出向き、施術を行うことを言います。
私たちは縁のあったカンボジアに4年連続で訪れています。
1日目のミッションはテッパダイという村の小学校で施術をさせていただきました。
カンボジアの子供たちはシャイな子が多く(大人も)、恥ずかしがって中々施術を受けてくれません。しかし、一人が受けると次々に施術を受けてくれます。最後は行列ができてしまうほど(笑)
1度受けるともう1回受けたいという子が続出するため、終わった子にはシールをプレゼント。見にくいですが、TAKUMIのオリジナルステッカーです!
お昼休みは村の方のご自宅に招待していただき、ご馳走をいただきました。
庭の畑や池でとれた無農薬野菜と新鮮な魚、しめたばかりのチキン、どれもこれも本当に美味しかったです。
子供たちは施術のお礼にと「ソーラン節」を踊ってくれ、竹内まりあ「大事なものは見えない~いのちの歌」も歌ってくれました。本当に感動した!!!
3日目は初日に行ったテッパダイ村の小学校と寺院で施術をさせていただきました。
寺院は一昨年に施術をさせていただき、覚えてくれている人もいて大歓迎していただきました。こうして長く続けていくことで、私たちが来るのを楽しみに待ってくれているのは本当に嬉しいことです。
施術を受けて大笑いする子どもたち。そうなんです!カイロは痛くないんです!!!
訪れるたびに大好きになってしまう微笑みの国カンボジア。この活動を通じて縁のあった方の健康に少しでも貢献し、その輪がもっと大きくなっていくよう、この活動を続けていきたいと思います。
早いものであと数日で3月です。
今年は雪の日が多く生活に影響が出た方もいらっしゃると思いますが、皆さんは大丈夫でしたか?
さて、3月の姿勢セミナーのお知らせをいたします。
今月は新しく「妊婦さん向けの産後姿勢セミナー」も企画しています。
お友達に妊婦さんがいらっしゃったら是非お声かけいただけたらと思います。
~~~~姿勢セミナー開催スケジュール~~~~~
●産後ママのための姿勢セミナー
産後の体が回復途中の時期は、間違った姿勢習慣を続けてしまうとすぐに歪みや痛みにつながりかねません。
これから続く育児ライフを楽しむためにも、正しい姿勢習慣を身につけることはとっても大切です!
今のご自身の姿勢をチェックし、ピッタリなストレッチや負担の少ない体の使い方をアドバイスさせていただきます。
★開催日: 3/7(金) 3/14(金)
★時間: 13:30~14:30(約1時間)
●妊婦さんのための産後姿勢セミナー
産後の数ヶ月は関節が柔らかい状態が続くため、背骨や骨盤が歪みやすい時期です。
産後すぐに突入する育児に備えて出産前の今のうちに、産後の正しい姿勢習慣や育児中の体の使い方を身につけましょう!
負担の少ない赤ちゃんの抱っこの仕方や骨盤ベルトの巻き方などもアドバイスさせていただきます。
★開催日: 3/20(木)
★時間: 13:30~14:30(約1時間)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★開催場所 : カイロプラクティック プレイス TAKUMI
★参加費 : 1,000円
★定員 : 3名
★講師 : カイロプラクター 松浦 彩子
カイロプラクティック プレイス TAKUMI 勤務
詳しくはHPをご覧下さい↓
https://www.chiro-takumi.com/
★お申し込み : カイロプラクティック プレイス TAKUMI まで
sebone.takumi@gmail.com
045-513-1890
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1月2月は以下の日程で「産後ママのための姿勢セミナー」を開催いたします。お子さま連れでも大丈夫ですので、ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
『産後の今の身体はどういう状態なんだろう』『これからより美しく健康でいるためにはどうしたらいいのだろう』という疑問を、姿勢の面から考えていきたいと思います。
★セミナー内容
・今の姿勢をチェック
・産後の「NG姿勢習慣」と「おすすめ姿勢習慣」
・あなたに合ったエクササイズや体の使い方をご紹介
・産後のカイロプラクティック活用法
● 日時 :1月の開催日・・・ 1/24(金) 1/28(火)
2月の開催日・・・ 2/4(火) 2/20(木) 2/28(金)
※全日程で内容は変わりません。ご都合の良い日にご参加ください
● 開催時間 : 13:30~14:30(約1時間)
● 場所 : カイロプラクティック プレイス TAKUMI
● 参加費 : 1,000円
● 定員 : 3名
● 講師 : カイロプラクター 松浦 彩子
カイロプラクティック プレイス TAKUMI 勤務
詳しくはHPをご覧下さい↓
https://www.chiro-takumi.com/
● お申し込み : カイロプラクティック プレイス TAKUMI まで
sebone.takumi@gmail.com
045-513-1890
^
TAKUMIのギフトカードを作りました!
今回ギフトカードをはじめたのは、「同僚の出産祝いにカイロプラクティックの施術をプレゼントしたい」というクライアントの方のご要望がきっかけです。
出産祝いにカイロの施術のプレゼントなんて、お相手の体を気遣った素晴らしいプレゼントですよね!
クライアントさんの素敵な心遣いに感動し、産後に体をメンテナンスする良いきっかけになってくれればという思いもあり、早速ギフトカードをご用意させていただきました。
カード1枚でカイロプラクティックの施術料1回分になります。
今回は出産祝いということで「Mother’s Special Ticket」という形で作りましたが、プレゼントの目的によって、文言は変更できます。
ご家族や大切なお友達へのプレゼントに、是非お使いいただければと思います^^
こんにちは。
年末のせわしない日々が続いていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
さて、今度下記の内容でセミナーを開催することになりました。
産後の体調や体型や姿勢が気になっているお母さんたち、是非ご参加ください!
『産後の今の身体はどういう状態なんだろう』『これからより美しく健康でいるためにはどうしたらいいのだろう』という疑問を、姿勢の面から考えていきたいと思います。
疲労をためない体の使い方や隙間時間でできるエクササイズ等もお教えします。
お子さま連れでも大丈夫です。
《産後ママのための姿勢セミナー》
● 日時 :
《第1回》 2014年1月14日(火)13:30 ~ 14:30
《第2回》 2014年1月28日(火)13:30 ~ 14:30
※両日とも内容は変わりません。ご都合の良い日にご参加ください
● 場所 : カイロプラクティック プレイス TAKUMI
● 参加費 : 1,000円
● 定員 : 3名
● 講師 : カイロプラクター 松浦 彩子
カイロプラクティック プレイス TAKUMI 勤務
詳しくはHPをご覧下さい↓
https://www.chiro-takumi.com/
● お申し込み : カイロプラクティック プレイス TAKUMI まで
sebone.takumi@gmail.com
045-513-1890
出産を機に便秘になってしまうお母さんは非常に多いです。当院にも便秘に悩む産後のお母さんが沢山来院されています。
あまり知られていませんが、便秘は授乳にも悪影響が出ます。なぜなら、母乳は血液から作られるからです。便秘になると老廃物が血液中に流れ出し、その血液からできた母乳が美味しくなくなってしまうのです。
快便はお母さんだけでなく、お子さまにとってもメリットがあるということなのです。
【便秘の原因】
・羊水など、身体にたまっていた水分が出産時に一気に排出されることで、体が水分不足になる。便に適度な硬さを与える水分が不足すると排便しにくくなる
・会陰切開などの痛みにより、排便時に息みにくい
・妊娠中に分泌される黄体ホルモンの影響で腸の働きが鈍る
・骨盤底筋群の弱化による排便機能の低下
・育児に追われて、食物繊維などの栄養のバランスが崩れる
・母乳は1日に約1ℓ作られると言われています。多くの水分が使われるため、便に適度な水分が行き届かず、排便しづらくなる
・生活リズムが子供中心になるため、便意を我慢してしまい、便通反射が鈍ってしまう
・慣れない子育てへの不安や寝不足などによるストレスで自律神経の働きが乱れ、内臓の働きが低下する
・骨盤や腰椎の歪みによる神経機能の低下
以上のように産後のお母さん特有のものが多く、どうしても子供中心の生活にならざるをえないことも原因になっています。そのため、便秘改善のためにご自身でできることは限られてきますが、まずは水や麦茶などで十分な水分の補給を心掛けてください。
そして、一日でも早くカイロプラクティックを受けてください。妊娠、出産で大きな負担のかかった背骨と骨盤を調整することは様々なメリットがあります。
疲労の回復はもちろん、腸など内臓の働き活性化させ、便秘を予防することも大切です。
TAKUMIのシャッターの絵やオフィス内に飾る絵を手がけてくださっている段ボールアートユニットLUNA..CLIPのお2人に、今度はトイレの空間アートをお願いしました☆
殺風景なトイレの空間を「公園のようなホッとくつろげる楽しい空間」に変身させて欲しい、という事だけをお伝えしていたら、なんとこーんな素敵な空間を作ってくださいました!
窓枠を利用した、とっても可愛らしくて暖かいブランコのある公園の風景です。グリーンとピンクと白の蝶たちが窓枠にとまって羽を休めています。
トイレのドアを開けたとたん、別世界に迷い込んだようなとっても不思議で素敵な空間です♪
扉を開けるのが楽しくて、むやみに何度もトイレに行ってしまいます^^;
また、同じタイミングでオフィスの棚に飾る2つの絵も作って頂きました。
これがまた、ほんわか本当に素敵な絵で、オフィスにすんなり馴染みつつ、でもそこに置くだけで空間が明るく可愛くなってしまうのがとても不思議です。
オフィスにあるLUNA..CLIPさんの作品はクライアントの方々にとても人気があるのですが、今回の作品で更に人気が高まりそうです*^ ^*
今度TAKUMIにいらっしゃった際は、是非トイレをご利用下さいね!
現在TAKUMIにはたくさんの産後のお母さん達が施術を受けに来てくださっています。
来院されている主な理由としては、以下のような感じです。
①開いた骨盤を元にもどしたい
②産後の腰痛を改善したい
③産後の恥骨や尾骨や股関節の痛みを改善したい
④産後の尿漏れを改善したい
①については、施術を始めたときの骨盤の状態により個人差はありますが、TAKUMIでみている限り集中ケアの5回目~6回目くらいから徐々に良い状態に戻り始める方が多いように思います。産後履けなくなったシーパンが履けるようになって、効果を実感される方が多いようです。
②~④は産後の骨盤の「開き」や「歪み」が原因で起こりやすい症状です。
施術により骨盤の状態が良くなっていくと、自然と改善してくるケースが多いです。
また、施術を受けるタイミングとしては、産後早ければ早いほど戻りやすいと言われます。
でも、産後1年半なにもケアをしてこなかった方が「二十歳のころに履いていたジーパンが履けるようになった」というケースも実際ありましたので、たとえ時間が経ってしまっていても諦めずに集中ケアを受けることをお勧めします!
お電話でもご予約を受け付けています。
質問などもご気軽にお問い合わせください
(スマートフォンをお使いの方は、電話番号をタッチすると電話をかけることができます)
/p>
平日 9:00~17:00(月・木:20:00まで)
土 9:00~15:00(第2,4週:17:00まで)
定休日 祝日、水曜日、日曜日
webカレンダーでも、営業日をご確認いただけます