大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

更年期症状と骨盤の歪みの関係

みなさん「更年期」という言葉はご存知だと思いますが、
更年期症状と骨盤の歪みの関係については聞いたことはありますか?
実は、骨盤の歪みが更年期の症状をひどくしている可能性があるのです。

女性の更年期は閉経の前後をあわせて10年~15年くらい(平均的に40歳~60歳)の期間です。

この期間、すべての女性に何らかの身体的、精神的影響があると言われています。
生活に支障を来すレベルの症状になると「更年期障害」と言われます。

症状としては
・ 肩こり
・ 憂うつ
・ ホットフラッシュ(顔ののぼせやほてり)
・ 動悸、息切れ
・ めまい
などが挙げられます。
これらは、自律神経の乱れによって起こる症状です。

更年期症状がおこるメカニズムとしては、
① 閉経が近づくと卵巣の機能が低下し、卵巣から分泌されるエストロゲン(女性ホルモン)の量が急激に少なくる。
②脳の「視床下部」というところが、エストロゲンの量を増やそうとして卵巣を刺激するホルモンを過剰に分泌させる。
③このようなホルモン分泌の乱れにより「視床下部」がパニックを起こし、同じ視床下部の支配下にある自律神経の働きに影響を与える。
④自律神経の働きに乱れが起こり、更年期の症状を引き起こす。

症状の出方には個人差があり、あまり自覚症状の無い人もいれば、生活に支障を来すレベルの人もいます。
症状が強く出てしまう原因としては、真面目で完ぺき主義といった性格的要因、ストレスの多い環境などがあげられますが、
「骨盤の歪み」も原因の一つとして考えられます。

自律神経は背骨と骨盤の左右から出て、内臓や血管やカラダの末端まで伸びています。
骨盤に歪みがあれば
①骨盤を通る自律神経の流れに悪影響を与える可能性があります。
②骨盤の上に乗っている背骨もバランスを取るためにゆがんでしまい、背骨からでる自律神経の流れにも悪影響を与える可能性があります。

このように、骨盤に歪みがある状態で更年期を迎えると、更年期に起こる自律神経症状に拍車をかけてしまう可能性があるのです。

将来の更年期を向える準備として、骨盤を良い状態に整えておくことはとても大切ですね。
特に女性は出産後に骨盤が歪んだ状態で固まってしまったり、子育て中の無理な姿勢が歪みを大きくしてしまう可能性大です。

出産後1ヶ月以内のまだ関節の柔らかいのうちに骨盤を整えておくことが一番ですが、1ヶ月をとっくに過ぎてしまったとしても是非カラダ全体の歪みを整えて少しでも良い状態で更年期を迎えて頂きたいと思います。

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

産後の骨盤矯正

こんにちは。
先日「産後の骨盤矯正」のセミナーに参加して、改めて産後の施術の大切さを実感しました。

ということで、今日は「産後の骨盤」について書いていきます。

産後の骨盤は、どうなっているか?妊娠&出産で骨盤にかかる4つの影響

 

大倉山のカイロプラクティック・整体 TAKUMI

産後の骨盤矯正とは?骨盤矯正は産後1ヵ月が勝負


カテゴリー: 産後ケア | 2件のコメント

那覇マラソンに向けてフォームの改善

こんにちは。

今年の1月から始めたランニング(まだジョギングレベルですが。。)もようやく半年が経ちました。

なんとか週2回続いています。

今まではお昼休みに中村さんと一緒に走っていましたが、すっかり暑くなったので、休みの日の早朝に自宅近所の公園を走るようになりました。

朝5時の公園は元気なおじいさんおばあさんでいっぱいです。

みなさん、お散歩をしたり、ラジオ体操をしたり、太極拳をしたり、歌を歌ったり、お友達同士でおしゃべりをしていたり、思い思いに楽しんでおられます。

昼間の公園とぜんぜん違った顔が見られて、楽しんで走れます^^

先日、1年位前からランニングをしている友人と中村さんと一緒に、大倉山周辺を走りました。

私たちはいつもキロ6分のゆっくりペースで走っているのですが、友人はキロ5分のペースを涼しい顔で走ります。

私はついて行くのがやっとでした(^ ^;)

このスピード差の原因はどこにあるかというと、フォームにあると思います。

友人のランニングフォームを観察していて思ったのが、

「腰に支点がある」「軸がぶれない」「胸をはってる」。

かたや私たちはというと、

「支点があいまい」「上下、左右にぶれぶれ」「へっぴり腰」。

普段、立つ姿勢、座る姿勢には気をつけているのですが。。

走るフォームには全く無頓着だったのを反省しつつ、翌週の自主練習では早速フォームの改善をしてみました。

もちろん、事前にカイロでゆがみを調整してもらってからです。

気をつけたのは、

★ 重心として丹田(おヘソの少し下)を意識する
★ 「足を動かす」というより「骨盤から動かす」イメージで走る
★ 胸をはり、腰は高い位置でキープ

この日は景色を楽しまず、ひたすらフォームを意識して走りました。

その結果、3分タイムが縮まったにも関わらず、足があまり疲れないし張りも少なめですみました*^^*

那覇マラソンまであと半年!

まだまだフォームの改善の余地はありそうですが、こんな感じで無理なくタイムを縮めていけたらと思います。

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: 未分類 | コメントする

子供とカイロプラクティック

こんにちは。今日はまた、一段と暑いですね!
子供たちはそろそろ長い夏休みが始まるころでしょうか。

先日、小学生の女の子がお母さんに連れられて施術を受けにきてくれました。
その子はフィギュアスケートをやっていて、競技のパフォーマンスUPのために体全体のバランスを整えたいということでした。

子供の場合、大人に比べて施術の効果が現れるのが非常に早く、1回の施術が大人の30回分の効果があると言われまています。

その女の子の場合も、1回目の施術の後からとても滑りやすくなったようで先生から褒められたと教えてくれました。 よかったです*^^*
2回目の施術の後は身体の前後の歪みもすっかり良くなり、立ち姿がとても格好良くなっていました。

他にも定期的に施術を受けに来ているお子さんが何人かいらっしゃいます。

まだ「子供がカイロプラクティックを受けられる」という認識が広まっていないため、ご両親が通われてからお子さんが一緒にうけるというケースが多いのですが。

 

子供にもカイロプラクティックはとても有効だと思います。

子供も学校や勉強などで大なり小なりストレスを抱えていますし、姿勢の癖やスポーツなどで歪みができる要因はたくさんあるからです。

まだ関節が柔らかい子供のうちからカイロを受けることは、バランスの良い状態で成長することができ、将来の身体の歪みや不調の予防になります。

免疫力が上がり風邪を引きにくくなる、集中力が増す、怪我をしにくくなるなどの効果も期待できます。
真剣にスポーツをされているお子さまにも効果的です。(カイロプラクティックの利用法(スポーツ編)をご覧下さい

なにより、お子さま自身が姿勢を良くするように意識するようになります。

私自身、子供の頃にカイロプラクティックに出会っていればよかった、と強く思います。
大人になってから歪みを治すのはとても時間とお金がかかるのです。。

ちなみに、TAKUMIでは0才児からカイロの施術が受けられます。

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

内股女子

こんにちは。

テレビで見たのですが、最近『内股女子』が増えているそうですね。
内股にする理由は、「可愛く見えるから」、「安定するから」だそうです。
たしかに最近の雑誌を見ると内股でポージングする若いモデルの女性をよく見ます。
「お人形さんポーズ」というそうです。

欧米でもアジアの国々でも大人になって内股で歩く人はいないらしく、外国人からみると奇妙に見えるらしいですね。
日本では、着物文化の影響や最近の「カワイイ文化」の影響がある為か、さほど違和感は感じませんが。

ですが、内股立ち・内股歩きを続けることはまったくお勧めできません!
内股は骨盤の歪みの原因になりますし、股関節の可動域も制限されるため、下半身の血流が悪くなり冷え・むくみ・下半身太りの原因にもなりえます
また、可愛く見えるからと内股を続けていると、将来、腰痛、股関節痛、変形性膝関節症を引き起こす可能性もあります。
内股のほうが安定するという人は、骨盤のゆがみや内腿の筋肉の弱化がすでにあるのかもしれません。

見た目にも、身体にも、ダイエット効果にも、内股はデメリットだらけです。

内股を治したい方は、まずはカイロプラクテックや整体で骨盤の歪みをなおしてから、内腿の筋肉を鍛えたり、立つときや歩くときに膝と親指のつま先が前を向くように意識してみるといいと思います。
また、ぺたんこ座り(割り座)や不安定な細いヒール靴は避けた方が良いでしょう。

まっすぐ親指で地面を蹴って颯爽と歩く女性のほうが素敵だと思いませんか?

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: 姿勢 | コメントする

姿勢と呼吸

こんにちは。
今日は梅雨の晴れ間という予報でしたが、なかなか太陽が姿を現しませんね。
すっきりしない天気のせいで気分もすっきり爽快にはなりにくいですよね。
街を見渡しても背中を丸めてうつむき加減で歩いている人が多いような気がします。こんなときは、深呼吸すると気分がスッキリしますよ!

ということで、今日は呼吸についてお話したいと思います。

現代人は慢性的に酸素不足の人が多いと言われます。
酸素が足りていないと、体がダルくなったり、疲れやすくなったりします。

また、体で最も酸素を必要とするのは脳です。
脳に酸素が十分にいかないと、集中力や思考力が低下したり、イライラしやすくなったりします。

このように少量の酸素の不足でも、体には大きな悪影響があります。

では、酸素不足といわれる原因はどこにあるのでしょう。
カイロプラクティックの立場からみた原因の一つに、姿勢の悪さがあると思います。

猫背で背中が丸くなった姿勢だと呼吸が浅くなってしまいます。
浅い呼吸だと十分な量の酸素を吸い込めません。

これは実際にやってみると分かりますが、背中を丸めた状態と背筋を伸ばした状態ではどちらが深く呼吸ができるか比べてみると、だんぜん後者のほうが簡単に深い呼吸ができます。

でも、長年の猫背姿勢のため背骨の動きが悪くなって、姿勢を正してもうまく深い呼吸ができない場合もあります。

このような場合はカイロプラクティックの出番です。
背骨の動きの悪くなっている部分を調整していくことで、かなり呼吸が楽になります。合わせてキャットレッチを習慣的に行うと更に効果的です。

また、呼吸の浅い人は呼吸に必要な筋肉を十分使えていません。
深く呼吸することを意識的に行って、筋肉を鍛えていくことも必要です。

いろいろな呼吸法があると思いますが、普段の呼吸は姿勢を正して鼻から吸うことを意識すればいいと思います。

イライラして落ち着かないときや憂鬱なときなどは、深呼吸をしてみてください。
副交感神経が刺激され、リラックス効果がありますよ ^-^

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: 姿勢 | コメントする

免疫力が高まると

今年3月から施術を受けに来てくれている小学生の女の子に嬉しい変化がありました。

その女の子は今年の1月頃から急に顔や手足の関節部分に湿疹が出来始め、2ヶ月たってもまったく良くならなかったそうです。

以前からTAKUMIで施術を受けていただいているお母様が、心配して女の子を連れて来て下いました。

施術の後、好転反応といって一時的に症状が強く出ることがあります。
神経の流れや、血液、リンパ液などの循環がよくなることで起きる体の浄化作用です。

案の定、女の子も施術直後は、かゆみが増したり湿疹の範囲が広がったりしたそうです。

でも水分を十分取り、慌てず諦めずに続けて下さったおかげで、施術4回目頃から見た目にも湿疹が治まってきました。

そして先日6回目にいらっしゃった時には、ほぼ完全に湿疹が無くなっていました!!

色の白いきれいな肌に戻って本当に良かったです(^^)

実はTAKUMIの中村先生も、以前カイロプラクティックを集中的に受けて酷いアトピーが治った経験を持っています。

もちろん人によって効果に違いはありますし、カイロプラクティック以外のいろいろな要素が重なって治ってきている部分もあるとは思います。

ですが、背骨と骨盤を調整することで身体全体に張り巡らされている神経の流れが良くなり、本来生き物が持つ自己治癒力が発揮されます。

その結果、今回のように湿疹が改善されることも十分考えられると思います。

人の体って本当に不思議ですね!

 

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

塩糀作り

こんにちは。
TAKUMIスタッフの松浦です。

この前の日曜日、TAKUMIのクライアントの方が企画して「街カフェ大倉山ミエル」で開催された『塩糀の会』に参加させて頂きました。

塩糀について何の予備知識もなく参加してしまったのですが、すっかり塩糀にハマッテしまいました *^^*
「糀と塩と水」を混ぜて手でコネコネ作っていくのですが、子供の頃の粘土遊びみたいでとっても楽しい♪
混ぜていくうちにフワッと糀の甘い香りがしてきて、なんだか幸せな気分になりました。

先生から糀についての楽しいお話を聞きながらコネコネして、30分位で完成!
実際料理に使えるのが1週間くらい熟成させた後なので、しばしオアズケです。

その後、塩糀を使ったお料理をいくつか教わり、最後に作った料理を頂きました。
食べてビックリです!本当にビックリするくらいの美味しさでした!!
やさしい味なんだけど、とってもコクのある味。
参加していた小さな子供たちも、ノンストップでかじりついてました(^^;)

そして、食べた後の満足感!
そんなに大量に食べたわけではないのですが、お腹いっぱいで満足満足でした。
もしかして、ダイエットにも良いのでは??

 

教えてくださった植村先生は、さわやかで温かい人柄のとってもとっても素敵な女性でした♪

日曜日の午後に、ほんわか幸せなひと時を過ごさせて頂きました☆

 

 

塩糀、これからどんどん料理に活用していきたいと思います。

皆さんにも是非お勧めです!男性にも、お子さんにも!

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック

 


カテゴリー: 未分類 | コメントする

カイロプラクティックの利用法(スポーツ編)

こんにちは。スタッフの松浦です。

先日ランニング中、珍しく右の腰に痛みを感じて、30分走る予定を20分で切り上げて帰りました。
せっかくのランニングなのに、いつものように気持ちよく走ることができずとっても残念でした。
おそらく、2日前、壊れた自転車を引きずりながら30分間歩いたのが原因で、身体のバランスが崩れてしまった為ではないかと思います。

その日と翌日、2日連続で中村先生に施術をしてもらい、腰の痛みは改善!
その後走った皇居15キロは問題なく完走できました。(体力的にキツカッタですが。。)

このように身体のバランスが崩れたままスポーツをすると、健康になるどころか返って体に変調をきたす可能性があります。

TAKUMIのオフィスを使って水曜日に開催しているヨガクラスでは、明らかに背骨や骨盤に歪みがある生徒さんがいらっしゃった際には、先ず歪みを直すことを勧めているとのこと。
「ヨガの先生に勧められました」というクライアントさんが時々TAKUMIにいらっしゃいます。
バランスの崩れた身体で無理にポーズをとろうとすると、筋肉や関節を痛めることがあるからです。

また、身体のバランスを整えることは、スポーツのパフォーマンスUPにも繫がります。

カイロ発祥の地アメリカでは、プロスポーツチームに専属のカイロプラクターがいることが多いと聞きます。トレーナーと連携をとりながら、選手のケガの早期回復や予防のために活躍しているのです。

そして、カイロプラクターの存在意義はそれだけではありません。
パフォーマンス向上”に大きな貢献をしているからこそ、重宝されているのです。

走る・蹴る・投げる・ジャンプなどスポーツに必要なあらゆる動作は、脳からの命令を神経が筋肉に伝えて行われます。
筋肉を動かしているのは運動神経。
神経の通り道である背骨や骨盤のズレはその運動神経の働きを悪くし、潜在能力が発揮されないことになるのです。

身体のバランスが改善されると、神経の流れがよくなります。
すると、筋肉の反応・動作の正確性・最大筋力・バランス感覚・敏しょう性まで上がる可能性があります。

スポーツをやっていて、よくケガをする、ケガの治りが遅い、記録が伸びない方は、一度カイロを受けてみてはいかがでしょうか!

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする

嬉しいご報告

こんにちは。スタッフの松浦です。

先日クライアントさんから嬉しいご報告がありました!

その方はカイロを短期間で集中的に受け初めて6回目になりますが、
少しずつ体の良い変化を感じているようです。

今までは生理が定期的に来なかったり、来ても血量が不安定だったり、
ダラダラ長く続いたりと不安定な状態だったそうです。
でも、カイロを受け始めてからの生理は、時期も内容も期間もとても安定してきたそうです。

実は私もカイロの集中ケアを受けてから、生理痛がほとんど無くなりました(^-^)

骨盤に歪みがあれば、子宮などの骨盤内の臓器にもねじれが生じ下腹部痛を引き起こす可能性がありますし、骨盤に歪みがあれば、骨盤から出て子宮につながっている神経に影響を与え生理不順を引き起こす可能性があります。

カイロプラクティックによって、生理痛や生理不順が改善する人は少なくありません。
もちろん、みんなが同じような経過をたどるわけでは無く、その人に必要な反応が必要なタイミングで出てきます。
骨の歪みを正し体全体の神経の流れがスムーズになれば、本来私たちが持っている自然治癒力が働くためです。

「カイロプラクターがあなたの体を良くするのではなく、カイロプラクティックがきっかけであなた自身の治癒力が最大限に発揮される」
これがカイロプラクティックの考え方です。

≫≫カイロプラクティック プレイス TAKUMI

横浜 菊名 大倉山 新横浜 新羽のカイロプラクティック


カテゴリー: カイロプラクティック | コメントする